Interview 施工管理職 R・S
経験が浅くても、
基礎から挑戦までサポートしてくれる
施工管理職
R・S
2024年新卒入社
入社されたきっかけや経緯は?
工業高校在学中に、先生から現在の会社を紹介していただいたことがきっかけでした。もともと、ものづくりや設備などのインフラ分野に強い興味があり、中でも施工管理の仕事に携わりたいという想いを持っていました。
そのため、会社の事業内容を知ったときに「ここなら自分がやりたい仕事に挑戦できる」と感じ、入社を決意しました。現在は、アリガの一員として現場の施工管理に携わり、日々成長を実感しながら働いています。
そのため、会社の事業内容を知ったときに「ここなら自分がやりたい仕事に挑戦できる」と感じ、入社を決意しました。現在は、アリガの一員として現場の施工管理に携わり、日々成長を実感しながら働いています。
どのような業務を担当していますか?
入社以来、施工管理として冷蔵・冷凍設備の現場監理を担当しています。
これまでに、スーパーマーケットや大手ディスカウントストア、食品工場など、幅広い現場での設備工事を監理してきました。
私の所属部署は、冷蔵・冷凍設備に関する工事を安全かつ効率的に進めるための中核を担っています。現場では、工事全体の進行管理、品質や安全面のチェック、関係業者との調整などを行い、お客様に満足いただける設備を完成させることが使命です。
これまでに、スーパーマーケットや大手ディスカウントストア、食品工場など、幅広い現場での設備工事を監理してきました。
私の所属部署は、冷蔵・冷凍設備に関する工事を安全かつ効率的に進めるための中核を担っています。現場では、工事全体の進行管理、品質や安全面のチェック、関係業者との調整などを行い、お客様に満足いただける設備を完成させることが使命です。
業務でやりがいを感じることは?
私が最もやりがいを感じる瞬間は、工事が無事に完了し、お客様へ引き渡しができたときです。特に、現場でトラブルが発生した際に、自分自身で原因を突き止め、修理や対応を行えたときは、これまで積み重ねてきた知識や経験が確かな成果につながった実感があり、大きな達成感を覚えます。
私たちの仕事は普段あまり表に出ることはありませんが、完成した設備が誰かの生活やお店の営業を支えていると実感できる場面があります。そうしたときに、自分の仕事が社会のインフラを守り、人々の暮らしを陰で支えていると誇りを感じます。
私たちの仕事は普段あまり表に出ることはありませんが、完成した設備が誰かの生活やお店の営業を支えていると実感できる場面があります。そうしたときに、自分の仕事が社会のインフラを守り、人々の暮らしを陰で支えていると誇りを感じます。
携わった案件の中で、印象に残っているエピソードは?
これまでさまざまな現場を担当してきましたが、特に印象に残っているのは、引き渡し時にお客様から直接お礼の言葉をいただいたことです。
自分の仕事が確実にお客様の役に立ち、社会を支えているという実感を得られる貴重な瞬間でした。今でも、日々の業務へのモチベーションにつながっています。
自分の仕事が確実にお客様の役に立ち、社会を支えているという実感を得られる貴重な瞬間でした。今でも、日々の業務へのモチベーションにつながっています。
アリガの研修・教育制度で良いと感じるところは?
アリガの研修制度で特に良いと感じているのは、基礎から段階的に学べる環境が整っていることです。
入社後は、工具の使い方や冷却設備の仕組み、図面の読み方など、基本的なことから一つひとつ丁寧に指導してもらえます。そのため、現場に出る前にしっかりと基礎を固めることができました。
また、安全面の教育も徹底されており、日々の研修や指導を通じて、ケガやトラブルを未然に防ぐ意識が自然と身につきます。経験が浅くても、現場で活躍できるように着実に育ててもらえる環境があると感じています。
入社後は、工具の使い方や冷却設備の仕組み、図面の読み方など、基本的なことから一つひとつ丁寧に指導してもらえます。そのため、現場に出る前にしっかりと基礎を固めることができました。
また、安全面の教育も徹底されており、日々の研修や指導を通じて、ケガやトラブルを未然に防ぐ意識が自然と身につきます。経験が浅くても、現場で活躍できるように着実に育ててもらえる環境があると感じています。
アリガの求人にエントリーされる方へメッセージ
アリガでは、入社後4か月間の研修期間があり、工具の使い方や設備の仕組みなど、基礎からしっかり学べる環境が整っています。
最初は分からないことがあって当然です。遠慮せずに、わからないことは積極的に質問し、相談してください。先輩社員も一緒に成長をサポートしてくれるので、安心して新しいことに挑戦できます。
この環境をうまく活かしながら、一歩ずつ着実にスキルを身につけ、現場で活躍してほしいと思います。
最初は分からないことがあって当然です。遠慮せずに、わからないことは積極的に質問し、相談してください。先輩社員も一緒に成長をサポートしてくれるので、安心して新しいことに挑戦できます。
この環境をうまく活かしながら、一歩ずつ着実にスキルを身につけ、現場で活躍してほしいと思います。
Daily Schedule1日の流れ
9:00
朝礼→作業開始
10:00
休憩
12:00
昼休憩・昼食
13:00
職長会→作業開始
15:00
休憩
15:30
作業開始
17:00
後片付け
17:30
安全書類まとめ
17:45
終業
Join
Our Team
未来の快適な街づくりと
人々の生活を支える仕事
商空間づくりのプロフェッショナルを
目指してみませんか?